評価掲示板のマナー  評価・修正・アドバイス希望の書き込みについて

※これは書き込みの時に必要最低限のルールを自分なりに説明したページです。
合成ポケモンの作り方などを説明したページではありません。
合成界、それ以前にネットが初心者の方は掲示板への書き込みの時に悪気は無いのに怒られてしまうことがあります。
それを防ぐには、掲示板に投稿する際にいくつかのマナーを守らなくてはいけません。

こちらの例を見てみましょう。
悪い書き込み例
インターネット初心者に多く、印象が悪い書き込みの例です。(注:初心者でもしっかりしてる人はいます)
どこが悪いか分かりますか?

×一行だけの書き込み
これは合ポケサイトの多くで嫌われるものです。合成界でなくても嫌われることがあります。
多くのサイトの規約には「掲示板の書き込みは一行禁止、○行以上書くこと」などとあるはずです。
※規約は「はじめに」や「ABOUT」、「サイトマップ」といった案内ページや掲示板の入口ページなどに書いてあることが多いです。
面倒くさがらずにちゃんと読みましょう。
×書き込みの内容
「初めて作りました」?だから何でしょう。
評価や修正を希望するならそうしてほしいと書くべきです。
×画像忘れによる連続スレ立て
こちらもあまり好まれません。
ほかの人の書き込みが流れてしまいます。

このような書き込みをした場合、「ルールを読みましょう」など様々な注意だけを受けて、最悪評価されないこともあります。
どうしたら嫌われずに作品を評価してもらえるでしょうか?

◎あいさつや、がんばった所を書く
パソコンを始めたばかりの人は文字を打つのが遅くて、長文を書くのが面倒かもしれませんが、しっかり書きましょう。
まず最初にあいさつを。初めて書き込む掲示板ならば「はじめまして」、前に来たことがある、常連ならば「こんにちは」や「どうも」など。
そして、作る時にがんばった所を書くとそこを重点的に評価してもらえるかもしれません。(がんばった所をほめられるのは嬉うれしいものです)
その作品の簡単な設定(モチーフや名前、タイプなど。ただし種族値など細かくは書かない方がいいかも)もあると評価する人も評価しやすくなります。
また、余裕があったらあいさつと評価希望の間に雑談を入れるといいかもしれません。
 (「最近暑いですね」や、「風邪をひいてしまいました」など、ちょっとしたことで構いません)
◎何をしてほしくて書き込みしたのか書く
書き込みする目的を書きましょう。
評価・修正希望なら「評価・修正お願いします」、アイディアに詰まってしまったときは「アドバイスお願いします」など。
◎投稿パスワードを設定しておく
多くの掲示板は投稿画面に『Pass』 『パスワード』など、一見何に使うかわからない欄があります。
しかしそれは重要なものです。できるだけ設定しておきましょう
それを設定しておくと、画像の貼り忘れ・貼り間違いの時に画像を追加で貼りつけできたり、書き込んだ字が間違っていたときに修正できたりします。
ただ、Pass設定、文の編集は出来ても画像の変更などが出来ない掲示板もあるようなので、
その場合は修正したい書き込みをその書き込みに設定したPassで消し、もう一度画像を付けて投稿するか、
その書き込みに「返信」や「Reply」などで返信し、あやまって画像を貼るといいです(←これはパスワードを設定し忘れた時にも使えます)

これらを意識して、もう一度書き込みしてみましょう。
(3行以上文を書くことがルールの掲示板で、初めての投稿、画像・Passにミスが無い場合の投稿例です)
良い書き込み例
一番上の書き込み例の画像と見比べてみてください。
これだけで最初の印象がかなり良くなり、評価側も格段に評価しやすくなります。


そのほかにも、あまりよく思われない例があります。たとえばw(笑の略)や顔文字の多用、タメ口などです。
悪い書き込み例
上の文をみてどう思いますか?
フレンドリーな人だなーと好感を持つ人も中にはいるかもしれませんが、こいつウザい……と思う人が多いと思います。
wに関しては、多すぎると嘲笑(ちょうしょう)の意味に思われたりしてしまうので限度を考えて使わないといけません。
いくら常連であっても、いくら友達でも、最低限のマナーはわきまえないと痛い目みます。
ただ、評価板ではなくチャットや雑談板などでは多少言葉が崩れる程度なら許可する所もあります。
場所とルール、周りの雰囲気に合わせた書き込みを心がけましょう。


また、改行が出来ていない人もいます。
悪い書き込み例
この書き込む前の文章、ぱっと見ただけではなんの問題も無いように思えますが……
悪い書き込み例
改行したつもりになっていたのでしょうが、スペース(空白「 」)で行をそろえただけなので投稿するとこのようになってしまいます。
この状態だと改行していないので一行、とされてしまうことがあります。
文を打ったら最後にEnterキーを押して改行するようにしましょう。


気を付けていても、なにかしらの注意をされてしまうことがあります。その時はちゃんと謝りましょう。
きちんと謝れば、注意で冷たい言葉をかけた方もその後は普通に評価してくれたり、優しく接してくださるでしょう。
謝らないと険悪なまま、ずっと同じ態度でいると最悪アクセスや書き込みを禁止されてしまいます。自分の不注意やミスは素直に謝りましょう。
また、注意の文が長くても面倒くさがらずに読んでください。
注意の長文はあなたを傷つけるためではありません。あなたのためを思って時間を使って注意してくれているのです。

マナーを身に着けて、楽しいインターネットライフを!